ことばのオモシロ雑学!

知って楽しく、愉快で、役に立つ言葉の雑学。知ってるようで知らなかった話の宝をどんどんアップしていきます。

『おめおめ』するって、どこから生まれた言葉?

『おめおめ』する!について書いてみました。

 

 
『おめ』って何のこと?

 

 テレビドラマや時代劇などで

主人公がひと旗あげようと

周りの反対を押し切って

 

 勢いよく故郷(こきょう)を

 飛び出したのはいいが、

 

 思ってた以上に

上手くいかず、

いきなりヒョッコリ

帰ってきて

 

 

『今ごろおめおめと

帰ってきおって.....』

なんて言われているシーンを

 

 

見たことが、一度や二度

はあるかと思いますが、

 

 

 実はこの、

『いまごろ、おめおめと

帰ってきて....』

 

 

『おめおめと』

 

なんですが、

 

恥を恥とは思わない、

思えない様子のことを

 

 「おめおめと」

表現していました。

 

 

これはある意味、

 

 「この恥知らず・・!」

って、いわれているのと

同じ意味になります。

 

 

 こういうような表現をする

副詞には、

 

同じ音(響き)

する言葉を並べた

ものがあり、

 

 例えば、

 

 「よくよく」とか

「なかなか」とか

「ながなが」なども

 

 

その仲間で

 

 

『おめおめ』も

「おめ」が

 

二つ重なって生まれた

言葉になります。

 

 

 弱腰、気後れ(きおくれ)、

怯む(ひるむ、)こと?

 

その昔、

 

弱腰で 気後れ(きおくれ)

したり、ひるんだり

することを、

 

 

『恐む(おむ)』

   と

言っていたのですが、

 

 

そこからこの言葉を

二つ重ねた

 

「おめおめし」と

いう形容詞が生まれ、

 

昔はこういう時に、

こういう言葉が、

 

 

よくつかわれて

いたようです。

 

 

そして

 

 

さらに、そこから

「おめおめ」という

副詞に派生して、

 

 

恥を恥とは思わない、

思えない様子の事を現す

表現として、

 

 

この言葉が

 現代に生き残った。

というわけです。

 

 
【まとめ】

 
昔から使われてきた、

『おめおめと.....』

という言葉ですが、

 

 実際の現代生活のなかで

使うことはめっきり

少なくなってきた

 

 という感じはありますが、

 テレビや映画の世界では、

 

まだまだ何かのおりに

使われているようですね。