ことばのオモシロ雑学!

知って楽しく、愉快で、役に立つ言葉の雑学。知ってるようで知らなかった話の宝をどんどんアップしていきます。

『糸を引く』って? 

糸を引く?

について書いてみました。

 

そもそも何のための糸?

 

『糸を引く』という言葉には

全く中身が違う、二つの意味が

あることをごぞんじでしょうか?

 


この『糸を引く』の意味で、

最初にどちらの方の意味を思うかで

その人の出身地がわかるらしい?

(真偽のほどは???)

 

食べ物としての意味

 

食べ物としての意味でいくと、

食べ物が粘り気を増してくることを

『糸を引く』といいますよね。

 

 

その代表的なものとして

納豆が挙げられます。

 

納豆をかきまぜると、

どんどん糸を引いて

いくわけですが、

 

ちょと余談、

 

今から約700年ほど前、

時は室町時代の初期頃、

 

宮中に使える女性(女房)

たちによって使われ始めた、

女房ことば(=御所ことば)

 

というのがあり、

そこでは、

 

納豆のことを、

『糸』とか『糸引き』

と呼んでいました。

 

 

この『糸を引く』の意味を、

納豆として感じた人は

 

納豆に抵抗のない、

納豆好きでよく食べる

東日本出身の人かもしれません。

 

 

操り人形を動かす糸

 

『糸を引く』の意味として、

 

裏から人を操ることも

『糸を引く』といいますが、

 

こちらの方に意識が行く人は、

あまり納豆を食べない西の方の

地域の人かもしれません。

 

この 、

裏から人を操ると

いう意味の『糸を引く』は、

 

納豆とは、全く関係なく

操り人形を操る糸の事を

指しています。

 


操り人形を動かすときは、

人形師の身体や手足などの

部分に糸を付けそれを引いて

 

操り人形を動かしていきますが、

そこから、

 

人を裏から操ることを

『糸を引く』というように

 

なっていったと言うこと

のようです。